かぼちゃねこ日記

アメリカから見えるもの。考えたこと。

「これはなんですか?」「carrotです」

スーパーで。
アジア系のレジ係の人の列に並んだ。
働き始めたばかりの人だったらしく、色々聞かれた。


レジ係「これはなんですか?」
私「マフィンです。」
レ「これはなんですか?」
私「…carrot です。」
レ「キャ…?」
私「シーエーアールアールオーティーです。」
レ(レジ画面を見せながら)「この画面の中のどれですか?」
私「…これです。」

 

たぶんセルフレジを1人で使えないレベルだと思う。
もしくは、にんじんのない国から来たのか…。

 


また別の日。
ESLクラスに近くの名門大学に留学しに来たという学生さんが参加していた。
その人は「レストランで料理の名前が書いてある冊子はmenuって言うのかー!」と感心していた。


どちらの人も、すごい。
私は何年たっても怖くて、英語を使う接客業をしようとか、英語の大学に入ろうとか思えない。
けれど、この人達は英語ができないから…と躊躇するよりもまず飛び込んでしまうのだ。
強いなぁと思う。
分からないことは聞いてしまえばいいのだ。

 

私は何に対して怖いと思ってたんだろう?
分からなくなる。

アメリカのベルマーク集め

ベルマーク面倒くさい。アメリカの学校だったらこんな非効率なこと絶対やってないよね…。

と思っている方も多いかもしれません。

 

が。アメリカのPTOの目的は「学校のためにお金を集めること」。
ベルマークも熱心に集めます。

 

アメリカ版ベルマークは、「BOX TOPS」というもの。

f:id:satsukinmnl:20170513023506j:image
ベルマークと同じく、お菓子やティッシュの箱なんかについています。
ベルマークと違うところは、基本的に1個のBOX TOPSで10セントがもらえるところ。
なので点数別に分けたり、企業別に分けたりする必要はありません。

 

うちの子どもが通っている学校のPTOからは、
「BOX TOPS集めの今年の目標は全校で1000ドルです!」
「今は3年生が500枚集めてリードしています。果たしてどの学年が一番集められるか?!」
「最終結果は2年生が1000枚集めて優勝です。おめでとう!」
等のメールが届きます。

 

まず最初に目標を立てるのと、学年で競わせて煽ってたくさん集めようとするのが面白い。
低学年はゲーム感覚で集める子も多そうです。

 

日本のPTA、アメリカのPTO

日本のPTA

小学校のPTAの話題が飛び交っていて、戦々恐々としております。

なんでも子ども一人につき一回はやらなくてはいけない学校が多く、高学年からの転入でも必ず一回やらなくてはいけないとのこと。

初めての日本の小学校に親子で右往左往しながら、下の子の幼稚園の対応やら、PTAをやらなきゃいけないの…。
高学年って委員長とかになっちゃうんじゃないの…。何も分かってないのに大丈夫なのか。

いやー、仕事に復帰するなんて夢のまた夢にしか思えないのですが…。
みんなどうしてるのだろ。

 

アメリカのPTO

ところで、アメリカにもPTAとほぼ同じPTOという組織がありますが、こちらは完全にボランティア。
なので、やりたい人がやっており、一度も「PTO役員引き受けてください、引き受けてくれなければ困ります。」
とか
PTO役員をくじ引きで決めます。」
とかそういった話は聞きません。

PTO役員をしている方は、「PTOに命かけてます」くらいの熱意でやってくださっています。


アメリカのPTOの目的は「学校のために資金を調達すること」

なので、役員として手が貸せなくても、募金の呼びかけに応えたり、イベントに参加してチケットや食べ物を購入したりすることが、PTOへの貢献になります。

我が家も積極的にPTOのイベントには参加してお金を落とすようにしています。

 

アメリカの学校でのボランティア

またPTOとは別に、ボランティアの呼びかけは、クラス委員(class mother といいます)や先生からしょっちゅうあります。

これも、できる人ができる範囲でやればよく、
「クラスイベントでのクラフト作りを生徒に教える」
「クラスでの先生の助手」
「イベントで使うペットボトルの水やフルーツ、アイスなどを買ってくる」
「遊具などを遠足先の公園まで車で運ぶ」
「遠足の付き添い」
「生徒達に配布する資料をホッチキス止めする」
「日本文化を伝える授業を行う」
Amazon ギフトカードを買ってクラスに寄付する」
等々あります。

小さいお子さんがいる家庭でも、教室でのボランティアをするのが難しければ、資料のホッチキス止め等の家でやれるボランティアができます。

働いていて忙しければ、水や、Amazonギフトカードを買ってクラスに寄付できる。

一番、アメリカっぽいなと思ったのは、サンクスギビングのターキーの寄付を呼びかけたところ、やりますと引き受けてくれた方が、

Google Expressでお店のターキーを届けていたこと。
「お母さんが愛情込めて焼いたターキー」じゃなくていいところが、素晴らしいと思いました。


とにかく全ては「できる人ができる範囲のことを」「ボランティアで(押し付けあったり、肩身が狭くなったりしない)」行われているので、自然に協力しようという気になりました。

 

 

マサチューセッツ州 統一テスト

イースター休みの前後である今の季節は、マサチューセッツ州の小学校では統一テストの期間です。

子どもが通っている小学校では、去年まではマークシート方式のPARCCでしたが、今年からコンピューター上で受けるMCASに変わりました。
コンピューター好き、タブレット好きの子どもは張り切って受けていました。

Writingもあり、タイプしなければいけないので、タイピングに慣れていないと結構大変そうです。
現地校では小4からタイピングが必要なので家でも練習するように、と言われます。


テスト中は、自分の好きな味のシュガーレスガムを食べてもいいそうで、「ガムが食べれるわよ!」と先生達は子どもを盛り上げていました。

その影響を受けて、子どもは家で勉強する時もガムを食べるようになってきて、「日本ではテスト中にガムは食べられないからね。」と言い聞かせています。


その他「テスト前日は早めに寝てたっぷり睡眠を取ること、前日は宿題はやらなくてよし、朝食をたくさん食べてくること」等、学校から気合の入ったお知らせが来ました。

学校ごとの点数が公表されるので、先生達も力が入っています。


英語(国語)は3日間、算数は2日間にわたってMCASテストが行われます。

ESLの生徒は2月にさらに別のACCESSというテストを writing、speaking、reading、listening の4日間受けており、毎年自分の学力や英語力を客観的に確認することができます。

 

漢字の復習

春休みは漢字の総復習にぴったりの時期。

 

というわけで、海外在住で漢字をすぐに忘れる小学生が、日本語補習校が春休みの間に使用していた漢字ドリルがこれです。

 

読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 1~3年編 (通常の学級でやさしい学び支援 3巻)

読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 1~3年編 (通常の学級でやさしい学び支援 3巻)

 

 

少し価格が高いのですが、3年間使えるし、「漢字を何回も書くのが嫌!」という面倒臭がりの子どもでも、クイズみたいで面白いらしく、毎日取り組んでいました。

 

これのおかげで、学校の3年生の漢字復習テストで4割しか書けていなかったのが、漢検8級(小3レベル)の過去問を解いて合格レベル(8割)に達することができました。

 

それでもまたすぐに忘れてしまうと思うので、去年の夏休み(漢検受験前)にやったことは、


1. 毎朝5問ずつ漢字テストをする。
2. 間違えた問題を単語帳に書いておく
3. 2.の漢字を「書き順ロボ」に登録して、空き時間に何度か練習する
4. 1.を全漢字終えたら、2.の漢字だけテストする
5. 書けた問題は2.3.から除外し、間違えなくなるまで4.を繰り返す

書き順ロボ 漢字三年生。

書き順ロボ 漢字三年生。

  • MASAHIRO MIZUTANI
  • 教育
  • 無料

これで漢検はほぼ100%解けるようになりました。

 

ここで「書き順ロボ」をわざわざ使うのは、子どもが紙に漢字を書くのが嫌いで、iPadで漢字をなぞるのは割と楽しんでできるからです。

複雑な漢字は、線の本数が違ったり、点をつけるのを忘れたりということが多いので、一文字一文字大きく、書き順通りに書けるこのアプリは重宝しました。

 

日本にいたら、こんなに漢字で苦労しないだろうな…と思うのですが、漢字ができないと読書も作文もできなくなるので、基礎中の基礎ということで、漢字だけは徹底してやっています。

 

もう漢字はいいかな、ここまで苦労してすぐ忘れるなら捨ててしまうのもありかな、と思ったことも何度かあります。

まぁ読めないと苦労するから、読めればいいか、と諦めかけて放っておいたら、読むこともあっという間にできなくなりました。

 

この人は英語の人として生きていくつもりなのかなー、帰国後はインターナショナルスクールとか探さないとだめかなー、と思って、本人に「漢字大変だったら英語だけにすれば?英語で生きてけばいいじゃん。」と言ってみたら、「嫌だ。私日本で暮らしたいし、日本で大人で漢字書けなかったら恥ずかしいもん。」とのことで、全く英語人として生きていくつもりはないことが分かったので、じゃあしっかりやろう!と取り組んでいます。

 

日本とアメリカの小学校の行事の違い

日本の小学校の予定表を眺めていたら、アメリカの小学校とはずいぶん違うことがたくさんあるな〜、と思った。

 

日本にはあってアメリカではやらない取り組みや行事

地域や学校によって違うとは思うが、

・委員会活動
・クラブ活動
・高学年の宿泊を伴う遠足、修学旅行
(転校前の学校では最高学年の5年生だけあり)
・展覧会
(転校前の学校ではあり。ただし美術の時間に描いた絵を展示するのみ)
・学芸会
・夏休み中のプール授業
(学校にプール自体ないので、プールの授業がない)


アメリカにはあって日本ではやらない取り組みや行事

ちなみに全て自由参加で、夜に行われる。

スペリングビー
・ムービーナイト(PTA主催。カフェテリアでポップコーンを食べながらみんなで映画を見る)
・発明発表会
・算数ナイト(算数に関するアクティビティーを楽しむ)


上記を見比べると、日本は全員参加で授業時間中に行う取り組みや行事がすごく多い。
家庭にとってはありがたいが、先生達の負担が大きそう。先生達、お疲れ様です…。


反対に、アメリカは自由参加で夜に行われ、保護者同伴のイベントで、学校の勉強に直結するものが多い。

 

日本のように何かを体験させたり、趣味を伸ばしたりするようなことは、学校でやることではなく、各自がお金をかけて、放課後に教室に通うなり、夏休みにサマーキャンプに行くなりしてください、というスタンスなのだろう。

 

アメリカの学校生活は「みんなで団結して一緒にやろう」という圧力がない分、楽ではあるが、親が子供のことを考えて自発的に動かないと、体験の幅が広がらないという面もある。

 

さぁ、今年もどんなサマーキャンプに入れるか悩む時期が来た…。

 

渡米4年目、小学生の日本語力

日本語補習校の授業参観に行った。

 

各自が書いた作文を音読して発表していた。
そこで痛感したのは、「今年日本から引っ越してきた子の日本語力」との差だ。

 

我が家は日本を離れて4年。
それでも子どもはまだまだ英語よりも日本語が強く、作文を書くときも苦労せずに書いているし、音読もすらすら読める。
漢字には苦労しているものの、それ以外は日本にいる子とそんなに差はないのでは、と勝手に思っていた。

 

しかし、語彙力、流暢な音読、日本語のみずみずしさ、圧倒的に違いがあることが分かった。
4年間補習校に通って、それなりに学習してきたが、24時間日本語に囲まれているのと、家の中と補習校だけで日本語を使うのとでは、やはり違いが出てくるのだなー、と実感した。

 

その後も本を読んでいると、「登校」「児童」「始業式」「校門」の意味が分からない。
Studentのことを中学生以上は「生徒」と呼ぶけれど、小学生のことは「児童」と呼ぶのだ等、一つ一つ説明した。

 

「真水」「小川」を「しんすい」「こがわ」と読む。
音読み、訓読みが特に難しいらしく、
「海水」が「かいすい」なら「真水」は「しんすい」なんじゃないの?と言う。
なるほど、確かに…と思うが、これは「まみず」。「しんすい」だと違う意味になると説明した。

 

とうとう色々出てきたな…という感じ。
このままだとどんどんそういったことが増えるのは明らかなので、補習校の春休みに少し難しめの文章を音読することから始めたい。