かぼちゃねこ日記

アメリカから見えるもの。考えたこと。

漢字の復習

春休みは漢字の総復習にぴったりの時期。

 

というわけで、海外在住で漢字をすぐに忘れる小学生が、日本語補習校が春休みの間に使用していた漢字ドリルがこれです。

 

読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 1~3年編 (通常の学級でやさしい学び支援 3巻)

読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 1~3年編 (通常の学級でやさしい学び支援 3巻)

 

 

少し価格が高いのですが、3年間使えるし、「漢字を何回も書くのが嫌!」という面倒臭がりの子どもでも、クイズみたいで面白いらしく、毎日取り組んでいました。

 

これのおかげで、学校の3年生の漢字復習テストで4割しか書けていなかったのが、漢検8級(小3レベル)の過去問を解いて合格レベル(8割)に達することができました。

 

それでもまたすぐに忘れてしまうと思うので、去年の夏休み(漢検受験前)にやったことは、


1. 毎朝5問ずつ漢字テストをする。
2. 間違えた問題を単語帳に書いておく
3. 2.の漢字を「書き順ロボ」に登録して、空き時間に何度か練習する
4. 1.を全漢字終えたら、2.の漢字だけテストする
5. 書けた問題は2.3.から除外し、間違えなくなるまで4.を繰り返す

書き順ロボ 漢字三年生。

書き順ロボ 漢字三年生。

  • MASAHIRO MIZUTANI
  • 教育
  • 無料

これで漢検はほぼ100%解けるようになりました。

 

ここで「書き順ロボ」をわざわざ使うのは、子どもが紙に漢字を書くのが嫌いで、iPadで漢字をなぞるのは割と楽しんでできるからです。

複雑な漢字は、線の本数が違ったり、点をつけるのを忘れたりということが多いので、一文字一文字大きく、書き順通りに書けるこのアプリは重宝しました。

 

日本にいたら、こんなに漢字で苦労しないだろうな…と思うのですが、漢字ができないと読書も作文もできなくなるので、基礎中の基礎ということで、漢字だけは徹底してやっています。

 

もう漢字はいいかな、ここまで苦労してすぐ忘れるなら捨ててしまうのもありかな、と思ったことも何度かあります。

まぁ読めないと苦労するから、読めればいいか、と諦めかけて放っておいたら、読むこともあっという間にできなくなりました。

 

この人は英語の人として生きていくつもりなのかなー、帰国後はインターナショナルスクールとか探さないとだめかなー、と思って、本人に「漢字大変だったら英語だけにすれば?英語で生きてけばいいじゃん。」と言ってみたら、「嫌だ。私日本で暮らしたいし、日本で大人で漢字書けなかったら恥ずかしいもん。」とのことで、全く英語人として生きていくつもりはないことが分かったので、じゃあしっかりやろう!と取り組んでいます。

 

日本とアメリカの小学校の行事の違い

日本の小学校の予定表を眺めていたら、アメリカの小学校とはずいぶん違うことがたくさんあるな〜、と思った。

 

日本にはあってアメリカではやらない取り組みや行事

地域や学校によって違うとは思うが、

・委員会活動
・クラブ活動
・高学年の宿泊を伴う遠足、修学旅行
(転校前の学校では最高学年の5年生だけあり)
・展覧会
(転校前の学校ではあり。ただし美術の時間に描いた絵を展示するのみ)
・学芸会
・夏休み中のプール授業
(学校にプール自体ないので、プールの授業がない)


アメリカにはあって日本ではやらない取り組みや行事

ちなみに全て自由参加で、夜に行われる。

スペリングビー
・ムービーナイト(PTA主催。カフェテリアでポップコーンを食べながらみんなで映画を見る)
・発明発表会
・算数ナイト(算数に関するアクティビティーを楽しむ)


上記を見比べると、日本は全員参加で授業時間中に行う取り組みや行事がすごく多い。
家庭にとってはありがたいが、先生達の負担が大きそう。先生達、お疲れ様です…。


反対に、アメリカは自由参加で夜に行われ、保護者同伴のイベントで、学校の勉強に直結するものが多い。

 

日本のように何かを体験させたり、趣味を伸ばしたりするようなことは、学校でやることではなく、各自がお金をかけて、放課後に教室に通うなり、夏休みにサマーキャンプに行くなりしてください、というスタンスなのだろう。

 

アメリカの学校生活は「みんなで団結して一緒にやろう」という圧力がない分、楽ではあるが、親が子供のことを考えて自発的に動かないと、体験の幅が広がらないという面もある。

 

さぁ、今年もどんなサマーキャンプに入れるか悩む時期が来た…。

 

渡米4年目、小学生の日本語力

日本語補習校の授業参観に行った。

 

各自が書いた作文を音読して発表していた。
そこで痛感したのは、「今年日本から引っ越してきた子の日本語力」との差だ。

 

我が家は日本を離れて4年。
それでも子どもはまだまだ英語よりも日本語が強く、作文を書くときも苦労せずに書いているし、音読もすらすら読める。
漢字には苦労しているものの、それ以外は日本にいる子とそんなに差はないのでは、と勝手に思っていた。

 

しかし、語彙力、流暢な音読、日本語のみずみずしさ、圧倒的に違いがあることが分かった。
4年間補習校に通って、それなりに学習してきたが、24時間日本語に囲まれているのと、家の中と補習校だけで日本語を使うのとでは、やはり違いが出てくるのだなー、と実感した。

 

その後も本を読んでいると、「登校」「児童」「始業式」「校門」の意味が分からない。
Studentのことを中学生以上は「生徒」と呼ぶけれど、小学生のことは「児童」と呼ぶのだ等、一つ一つ説明した。

 

「真水」「小川」を「しんすい」「こがわ」と読む。
音読み、訓読みが特に難しいらしく、
「海水」が「かいすい」なら「真水」は「しんすい」なんじゃないの?と言う。
なるほど、確かに…と思うが、これは「まみず」。「しんすい」だと違う意味になると説明した。

 

とうとう色々出てきたな…という感じ。
このままだとどんどんそういったことが増えるのは明らかなので、補習校の春休みに少し難しめの文章を音読することから始めたい。

 

自分のこと 子どものこと

自己実現」ってなんなのかー。
例えば今、私は自分のことをほとんど考えることがない。

 

子ども達をこれからどのように育て、どんな進路があり得るのか、ということに関心が向いている。

英語圏に住む日本人なのか(今の私はここに入る)、英語圏に住む英語人なのか。
帰国したら、日本に住む日本人なのか、日本に住む英語人なのか。
その後海外で生きていくのか、日本で生きていくのか。
どのアイデンティティで生きていくのか、そのように生きていくのに居心地がいい進路は何なのか。
そういったことを考えている。

 

自分はずっと日本で生きてる日本語人で、それがたまたま今英語圏にいるだけなので、「英語圏で英語で小学校の授業を受け、友達も英語人。週一回、日本語補習校で日本語の授業を受け、日本語人の友達もいる。が日本で暮らしているのとは全く違う」という状態の子どものことは分からないことが多いし、自分の育ち方とは全く違うので、色々と考える。

 

子ども自身は今のところ「英語圏にたまたま住んでいる日本大好きな日本語人」だと自分をとらえているようだが、何年かして日本の環境に置かれた時、「たまたま英語圏に何年かいた日本語人」として違和感なくフィットできるかは未知数だ。

 

また、順調にバイリンガルではなく、セミリンガル(二言語共に中途半端)になりつつある我が子をどのように導けばよいのか、日々試行錯誤している。

 

大人は何年英語圏にいようと、母国語が衰退したりはしない(たぶん)。
なので、自分のことは割とどうでもよくて、言語をどんどん獲得する年齢である子どものことが気にかかる。

 

あんなに「自己分析」とか「自分のやりたいこと」「自分の得意なこと」を追求しなさいと教育され、追い求めていたのに、10年後には自分のことなど全くどうでもよくなって、子どものことを考えている。
とても不思議な気分。

アメリカの公文(kumon)reading

こちらにも書いたが、文法にぼこぼこ大穴が開いていることが分かったアメリカ現地校通いの小学生の娘。

 

satsukinmnl.hatenadiary.jp

 


昨年の10月からkumonのreadingに通っている。

通い始めて4ヶ月経ったので、kumonの内容や、娘に効果はあったのかどうか書いてみたい。

まず、kumonのreadingは、公文ではあるけれども現地化しており、全く日本語は出てこず全編英語である。
日本語を教えられる先生が開いている教室がいくつかあるようだが、そちらでは日本の国語と算数も受けられるとのこと。
うちの近所の教室はそういう教室ではなく、現地の先生が現地の子のために開いている教室だった。
なので、教科はreadingとmathの二教科。
娘はmathはとりあえず問題ないので、readingのみ受けることにした。

教室によって違うようだが、娘が通っているkumonは入会金が50ドル、1教科155ドルで、日本の「公文=お手軽な習い事」感覚でいると、なかなかよいお値段である。

readingのレベルは7A~2Aまでがプリスクール、キンダーレベルでフォニックスが中心。
A1、A2が小1レベル、B1、B2が小2レベル、、、という感じでミドルスクール1年生レベル(日本でいう小6レベル)のF2まであり、その後はG~Lまであるようだ。
ちなみに○1は文法中心、○2は読解中心のカリキュラムになる。

○1、○2共に200枚の問題があり、1学年相当の学習を進めるためには400枚解くことになる。
また、教室によって違うようだが、娘の通う教室では、1~50を2回、51~100を2回、、、というように50枚ずつ2回解かせるため、1学年相当の学習を進めるためには合計800枚解くことになる。
1日5枚ずつ解くため、1学年進むのに160日、だいたい半年かかることになる。
なので、即効性を求めるよりは、じわじわと効いてくる漢方薬的な方法になる。
先生も積極的に教えることはせず、自分の力で解くことを重視するため、最初の方は「これに意味があるのか?」とじりじりイライラした。
が、今はこの完成されたカリキュラムを受けることができ、毎日自分で解く力をつけさせるための方法なんだととらえている。

また、教室に行く日は先生の前で文章を音読することを求められるため、発音のチェックも行われる。
教室に通う日は基本的には週2回だが、うちの場合、土曜日に日本語補習校があり通えないため、相談したところ、「週1回の子はたくさんいて効果を上げているから大丈夫。」とのことで、週1回のみ通っている。
ちなみに、その場合も授業料に変更はない。

娘の場合、入室前に簡単なテストを受け、A2(小1レベル)から始めましょうということになった。
小1レベルは正直簡単。
だが、小2レベルのB1になると、動詞の過去形(不規則動詞含む)、比較級、最上級、副詞と形容詞の違い等、「これ中学生でやった、、!」という内容がどんどん出てくる。
そしてこれらは娘の頭の中でよく整理しきれていない内容ばかりで、これが理解できればかなりwritingに効果がありそうである。
そして、実際、娘が書く現在形、過去形、未来形がごちゃ混ぜになり、be動詞や三単現のsがむちゃくちゃだった文章は、現在見られなくなった。
半年くらい通おうかなと思って始めたkumonだったが、今はできれば長く通わせたいと思っている。

f:id:satsukinmnl:20170302025752j:image

小2レベルの文章。なぜか「鶴の恩返し」

 

 

小学校高学年と未就学児がいる母親の帰国後の働き方を考えた

帰国後の働き方を考えてみた。
帰国時期が決まったわけじゃないけど、暇なうちに脳内シミュレーション。
例えば、下の子が年中〜年長、上の子が小学4〜5年だとして。


その1
下の子 幼稚園

働けるのは9:30〜13:30まで。(通勤時間30分として)
水曜は11:00まで、ってこの日は休みだな。
週4日3時間勤務のパート勤務か、在宅勤務。

長期休みは仕事もお休み。


その2
下の子 保育園
上の子 16:00くらいに小学校から帰宅?

働けるのは9:00〜15:30まで。
週5日5時間半勤務のパート勤務か、短時間勤務。

小学校の長期休みはパートならお休み?それで保育園に入ってられるのかな…?
短時間勤務なら…どうすればいいんだろう??勤務1年目の有休って7日間くらい?無理かも。
上の子1人で夏休みずっとお留守番はできないだろうし、させたくない。


その3
下の子 保育園
上の子 学校付属の遊び場解放、夏は17:00まで、冬は16:30まで

働けるのは9:00〜16:30まで、冬は16:00まで。
週5日6時間〜6時間半の短時間勤務。

小学校の長期休みは、姉は遊び場解放へ、でも昼食の時間は帰宅が必要らしい。うーーん。。
あと、小4小5の子がどの位この遊び場開放を利用しているのかも要リサーチ。
1人じゃつらそう。

上の子のお稽古や塾が入ってきたら、1人で行かせるのかな、行けるのかな…。
徒歩圏内ならなんとかなりそうだけど、電車乗り継いで、になると厳しいか…?


その4
下の子 保育園
上の子 民間学

働けるのは週5日フルタイム。

小学校の長期休みは保育園と学童へ。
これも小4小5が民間学童をどの位利用しているか要リサーチ。

これも上の子のお稽古、塾の送迎がネック…?


みんなどうしてるのかな…?
教えて、特に小4以上の学童には入れない年齢の子どもがいる方々!!

特にうちは今は1人で留守番や移動はさせられない環境なので、帰国してからそれらに慣れさせる必要がある。
なので、帰国後すぐの長時間の仕事は無理かなー、と思ってる。

現実路線でいけば、最初はその1だろうけど、下の子は一度入園させたら、また保育園に転園はなるべくさせたくない。卒園まで時間がないので。

最初はその1にして、上の子が中学生になってから、下の子を小学校付属の学童(18:15まで)に入れてフルタイムもしくは短時間勤務とかかなーー??

 

帰国子女とワーキングマザー

 

帰国子女ってワーキングマザーと似てるなーとふと思う。


仕事も家事育児も100%を目指さないといけないプレッシャー

英語も日本語も100%を目指さないといけないプレッシャー

実際はどちらも中途半端になることが多いし、それを歯がゆく思ってしまう。


「仕事もしてるの、すごいねー。」と言われながら、子どもが何か問題を起こすと「お母さんが働いてるから」と言われる。

「英語ペラペラでしょ、すごいねー。」と言われながら、日本語が不自由だと「帰国は…」と言われる。

うらやましがられながら差別される存在。